このサイトについて

みなさまはじめまして。

サイト管理者のHIROと申します。


簡単ですが私の自己紹介をさせていただいます。

1985年生まれの現在33才です。


広島県に住んでいます。


現在サービス関係の企業で営業をやっております。

ごく普通のサラリーマンです。


私が釣りを始めたのは

小学校高学年の時で、初めてブラックバスという魚を

触ったのもその頃でした。


当時ルアーフィッシングの知識もなく

小学生なのでお金もなく、

釣具屋さんでセールになっていたストレートワームに

ジグヘット、おそらく底をヅル引きして

30cmくらいのバスを釣った記憶があります。


初めてブラックバスを触った時に

なんとも言えないかっこよさがあり

引きも強烈で、子供ながらに衝撃をうけた記憶があります。


その後、バスフィッシング のブームになり

”グランダー武蔵” ”釣りどれん” などの釣りの漫画も

愛読していました。


20年たった今も変わらず釣りを続けています。


何年たっても”自然”が相手の釣りですから

明確な答えはなく

常に魚を釣るために仮説をたて、その検証をするように釣りに行き。

釣果という結果を元にまた仮説をたてる。


そんな常に自分の課題を与えてくれる釣りが

大好きです。



しかし、最近全国で釣り禁止フィールドが増え

外来生物保護法等が策定され

琵琶湖のリリース禁止

業界にとっては耳が痛いニュースは絶えません。



現在の状況やバスフィッシング が抱える今を

本当に知りたいと思い色々調べては見ましたが

せっかく調べて行くならこういう形でブログにしるし

少しでも問題を共有し、共有する事で改善へ共に向かっていければと

思っております。


私は釣り業界に身をおく訳ではないので

様々なご意見をもお受けします。


ぜひともみなさんのご意見も教えてください。


あくまで釣りを愛する人として

バスフィッシング を守りたいと思い記事を書きます。

しかし、釣り人目線としてではなく

フラットな立場として記事を書いていこうと思っています。


look into the future

小学生の頃に出会ったバスフィッシング。 20年以上たった今も変わらず私を虜にしています。 しかし、今後もこの最高な趣味を続け 後世に残していくためには”今がよければいい” というそんな事ではダメたと思いサイトを立ち上げました。 外来生物駆除や各フィールドの環境や地域との問題等 山積みですが、このサイトをきっかけに 微力ですがいい方向に進んでいけば・・・。 私の願いです。

0コメント

  • 1000 / 1000