釣り場タバコ問題

いつも拝見させていただいているブログ

サブイズム-Sabuismさん

海外のトーナメント情報や関東の釣り情報等

広島の私が見るといつも勉強になっています。


そんなサブイズムさんの記事から

シーガープレミアム動画@津風呂湖Day2の

動画削除問題からみるバス釣り業界の闇(・ω・)


失礼ながら簡単にまとめると

バス釣り界のドン(言い方古いなw)

田辺哲男さんが動画の中でタバコをポイ捨てした

疑惑が浮上。

動画も削除され、ますます話題沸騰。


釣り場の環境や、マナー向上に力を入れている

田辺哲男氏の疑惑だけにネット界隈が大炎上。


簡単に言うとそんな問題です。


ここで私なりの見解を。


まず、動画は私も拝見できませんでしたが

インターネット時代はいつどこでこういうふうに

炎上してしまうかわかりません。

ましては企業の公式動画なんてものは

アップすることも、削除することも

責任が生まれることを認識する必要があると思います。


削除するなら

こう言う話題が上がっているので

状況確認するために一度削除させていただきます。

状況がわかりましたら改めてご報告いたします。


的な見解を出し削除する必要があったかと思います。



そしていつも問題になる

釣り場のゴミ問題。


先日のからなんどもブラックバス問題に

ついてこのブログでは取り上げていますが

・釣り場にラインが落ちていたのを拾いました、やめましょう

・誰がこんなのを捨てたんだ

などど釣り人に対して注意をするためにアップしても

釣り人以外の人が見かけて

”釣り人が来ると汚れる”

そんなイメージを作っているだけだと私は考えます。


なので、釣り場のゴミは

黙って拾う


これに尽きると思っています。


釣り人のマナーアップ問題は改めて記事にするとして。


私的には

#釣り人が居れば水辺は綺麗になる

インスタ等でこれを検索すると出てきますが

こう言う活動を続けることが重要と思っています。


このメッセージが大きく入り

それにメーカー等の協賛ロゴがはいり

その袋を配り

ゴミを拾う。

そしてそのゴミは釣りのゴミだけでなく

釣り人が釣り場にいくことでどんどん釣り場が綺麗になり

防犯や防災のきっかけになるので

どんどん釣り人を地域に呼び寄せよう。


そんな活動を全国でしたらいいと。


今後の関わり方も私も考えます。

今日はここまで。

look into the future

小学生の頃に出会ったバスフィッシング。 20年以上たった今も変わらず私を虜にしています。 しかし、今後もこの最高な趣味を続け 後世に残していくためには”今がよければいい” というそんな事ではダメたと思いサイトを立ち上げました。 外来生物駆除や各フィールドの環境や地域との問題等 山積みですが、このサイトをきっかけに 微力ですがいい方向に進んでいけば・・・。 私の願いです。

0コメント

  • 1000 / 1000